
2018年03月27日(火)
いろいろなお風呂が楽しめます「奥飛騨の緑の湯」 [大きなお風呂]
そもそも、観光旅館や日帰り温泉(スーパー銭湯は除く)の浴槽は、大きい(広い)のが普通ではありますが、あえて“大きな”とする場合、ひとつの浴槽の湯の中を、ほぼ直線で十歩くらい歩ける、としましょう。
写真のお風呂は「奥飛騨ガーデンホテル」の「うぐいすの湯」から、同ホテルを見たところです。
同ホテルの場所を、グーグルマップで見ると、高山と松本のちょうど中間あたりの、山の中になります。
奥飛騨ガーデンホテルのお風呂は、この「湯巡り案内図」の通り、「うぐいすの湯」と隣りの「打たせの湯」「漠泉洞」が、湯衣着用の混浴露天風呂になっています。
さらにその前に、この内湯の大浴場から、スタートするようになっています。
大浴場から、この「日光の湯(写真手前の岩風呂)」「ヒノキの湯(その奥の長方形の風呂)」があり、
写真右側には、
深さがあって、底面が足裏刺激型の「立ち湯」と「寝湯」があります。
ここまでは、男女は分かれていて、普通の入浴ですが、
備え付けの“湯衣”を着用して、外に出ると、俄然開放感あふれる「うぐいすの湯」が、目の前に広がります。
ただし、前2回でご紹介した“大きなお風呂”と比べると、奥行きはともかく、幅があまりありません(とは言っても結構広いです)が、
こうして、じゃぶじゃぶ歩いて、奥に進めるので、
大きいお風呂感は、充分味わえます。
また、ご覧のように緑色した(薬湯じゃありませんよ)神秘的なお湯は、約3億6千万年前のデボン紀の海底の地層が隆起したこの辺りの地層から湧き出しているもので、好湯性の藻類のせいで、このように見えるという説も、あったようです。
国内唯一の超深層水温泉で、
泉質は「ナトリウム−炭酸水素塩・塩化物温泉(中性 低張性 高温泉)」となっています。
実際、肌辺りがよく、周囲の景色を眺めていると、ついつい長湯になりそうです。
その「うぐいすの湯」の隣りに、ぬるめの浅い湯面の「打たせ湯」があり、さらに洞窟湯の「漠泉洞」があります。
「漠泉洞」の入口には、
“瀑”は、ちょっと盛り過ぎですが、上の湯だまりからお湯が流れ落ちていて、ちょっとした湯滝気分が味わえます。
湯滝をくぐって、
洞窟内に入れば、ひっそり隠れ家的な「洞窟風呂」の気分も味わえます。
こうして、中から外の景色を眺めるのもまた楽しからずや、ですね。
奥飛騨ガーデンホテルについては、「バス旅ガイド」でもご紹介していますので、参考までにご覧ください。
Posted
by 小池 泉壬
at 14時00分
記事のURL
トラックバック ( 0 )
この記事にコメントを書く ( 0 )
2018年03月10日(土)
素っ裸で五の湯まで〜わたらせ温泉 [大きなお風呂]
大きなお風呂というと、思い出すのが紀伊半島の山の中の「わたらせ温泉」です。
渡瀬(ワタゼ)温泉とも書くようです。
和歌山県田辺市本宮町の渡瀬にあって、熊野本宮大社に行く途中にあります。
この写真は、五の湯まで制覇して、元に戻ってきたところで撮影したものです。
ご覧の通り、海辺の新宮市から熊野本宮大社を目指して、山中に入って行く国道168号線の途中から、国道311号線に入ってしばらく走ると忽然と現れる、山中にしてはなかなか立派な「わたらせ温泉」が、西日本一という広い露天風呂の温泉であります。
駐車場に車を入れて、案内に従って少し歩くと、『大露天風呂』と屋根に書かれた建物が見えます。
この建物が、大露天風呂入浴の受付でもあり、入場口でもあるのです。
中は、このようになっていて、お土産なども並んでいます。
係員の方に、宿泊客(やまゆり、ささゆり、ひめゆりというホテルが3棟あり)なのか、日帰り入浴なのかを、告げましょう。
そばには「家族用の貸切露天風呂」もありますが、スケール的に言えば、やはり大露天風呂(男女別)がお奨めです。
ということで、中に入って脱衣場で裸になったら、がらりと戸を開けると、内湯の「一の湯」があります。
温泉的にはみな同じ湯で、無色透明のナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉)、つまり美人の湯、という天然温泉です。
一の湯で、体を洗っておくのも良いのですが、露天風呂にしては珍しい、この「二の湯」の洗い場を使うのも、季節が良ければお奨めです。
振り返って見ると、入って来た「一の湯」のある建物が見えますが、さきほどの洗い場と言い、この建物との距離感が半端ないのがお分かりかと思います。
これで終わり、ではございません。
まだまだこれから、湯巡りに出かけるのです。
四角なまな板のような石の向こう(一の湯の反対側)を見ると、日本庭園の中に、なにやら表示看板があります。
なんと『奥にも露天風呂あります』と書いてあります。
ここで、ちょっとためらうのが、全くの日本庭園のようなロケーションの中を、裸で歩くこと。
〇×物なんちゃらになるのではないか、という恐怖心。
でも、大丈夫。一旦慣れれば怖くなんてありませんヨ。
先に進むと、ありました「三の湯」と「四の湯」が。
奥の露天風呂が「三の湯」、手前写真左側が「四の湯」で、湯温は一から順に、熱め→やや熱い適温→適温→そしてややぬるめ、となっていきます。
「三の湯」に、しっかり浸かって、
お次は「四の湯」に移ります。
足元は、こんな感じです。
「四の湯」でも、またゆったり。
どうしても私の場合、さあ次、さあ次、みたいになって、本気でゆったりはできませんでした(撮影許可はあるとは言え、いつお客さんに遭遇するか分かりませんから)。
ここまで来ればと、ややぬるめの「五の湯」にも入り、最後はまた、あのだだっ広い二の湯でちょっと泳ぐまねなどしましたが、本当に広いお風呂の開放感はすごいもので、気候天候が良いときに、一日かけてゆ〜ったりするのが、最高でありますネ。
Posted
by 小池 泉壬
at 20時32分
記事のURL
トラックバック ( 0 )
この記事にコメントを書く ( 0 )
2018年03月01日(木)
ハワイアンズ「江戸情話 与市」のお風呂 [大きなお風呂]
観光地の温泉が、家風呂と違うのは、泉質とかもそうですが、やっぱり広〜いお風呂じゃないでしょうか。
フラガールで有名な「ハワイアンズ(昔の常磐ハワイアンセンター)」は、でっかいプールとでっかいお風呂、そしてフラガールたちのフラダンス&ポリネシアンダンスで、大勢のお客さんを集めています。
この施設を取材したのは、2010年8月31日〜9月1日でした。
東日本大震災を乗り越えて、以前に増して賑わっているこのハワイアンズの「江戸情話 与市」を、大きなお風呂紹介シリーズの第1話とさせて頂きます。
天正19年(1591年)、家康が江戸に移った頃、伊勢与市という男が、江戸に1軒の銭湯を建てたことに因んで、与市の名を付けたと云います。
のれんの向こうの脱衣所で裸になり、その先に進むと、こうした光景が広がっています。
これが、江戸の湯屋のイメージなのでしょうか。
木造りの壁の無い屋敷の外は、池、いや露天風呂!です。
よ〜く見ると、建物のあちらこちらの陰に、裸の人々がこうして休んでいます。
(できるだけ人物を入れないように撮影しております。又は声をかけて、いいよと言われた時のみ撮っています。施設の許可ももちろん頂いています)
こうして、立派なかけ湯場もあるので、体を洗って、
いざ、池のように見える、とっても広い露天風呂へ、じゃぶじゃぶ入ります。
湯に入れる場所は、そこらじゅうにありますので、ご心配なく。
こうして、お湯に浸かると、のびのびするものですが、それにしてもこの広さ!
お湯は、常磐湯本温泉の源泉で、泉質は「硫黄泉」で源泉温度59.5℃、この露天風呂のの泉温は42℃とのこと。
男湯、女湯合わせた浴槽面積は、1000uと世界最大の露天風呂なんです。
池みたいに広いお湯の、周りにはいくつか、建物が見えます。
前方の建物の中には、蒸し風呂があるようです。
季節の薬草と温泉蒸気が微妙に混じり、体の内側からの薬効も期待できるのが、この蒸し風呂だということです。
目を左に転じると、こんな建物もあります。
この、ちょっとお堂みたいに見える建物は、
夜の10時(女湯10時、男湯10時10分から)に一度だけ(各10分間)江戸情緒たっぷりの、影絵芝居が上演されるので、お見逃しなく!
さすがに10時すぎには、ちょっと無理ですが、粋な湯上り休み処で、江戸気分満喫の仕上げをするのも乙、ってもんでございますよ〜♪
Posted
by 小池 泉壬
at 19時09分
記事のURL
トラックバック ( 0 )
この記事にコメントを書く ( 0 )
【 過去の記事へ 】