
2020年10月31日(土)
シャボテン公園10…シャボテン狩りとショップとお食事 [行った気になる+動物]
最後の「第5温室」を出て、屋外の通路を歩くと『ようこそ!シャボテン狩りへ』の看板が掛かっています。
上の写真奥の突き当りまで進んで、開いた扉の内に、こんなサインボードが立っています。
『Wellcome!! シャボテン工房』の下には「サボテンと鉢を自由に選んで鉢植え作り」…以下いろいろ、と書いてあります。
そして、サインボードの向こうに、このような光景が展開しています。
地面に並んでいる、同じ大きさの同じ種類のサボテンを見ると、結構可愛らしくて、何種類か取り出して、自分だけの、サボテン寄せ植えが出来るってわけです。
…えっ、これが『サボテン狩り』!のようです。
別に、逃げ回るサボテンを掴まえるわけじゃないんですね(当たり前!か…)
気に入った可愛いサボテンを、持って、左に見える「販売所」に行って、似合う鉢なども見繕って、お土産にするシステムです。
「販売所」の前を通って、インパクトのあるサボテン人間の「盛り上げ隊長」の間を通って、階段を上がると、
やがて、建物の外に出ます。
少し進むと、下に降りられる階段があるので、降りて行きます。
降りたところから、そのまま道なりに進むと、前方に『ここでしか買えない限定品』の看板があり、その右が、次の建物「おみやげ館」の裏口になっています。
「おみやげ館(ギフトショップ)」の店内は、かなり広く、目玉は「カピバラ」のぬいぐるみを始め、可愛らしいキャラのぬいぐるみが多いです。
建物の外に出ると、まず目に付いたのが「カフェシェリー」でした。
サボテングリーンカレー(920円)や、ウチワサボテン赤い実ソフトクリーム(350円)が人気。
「おみやげ館(ギフトショップ)」と、お食事処(レストラン街)が、集合しています。
いろいろレストランがあって、それぞれの売り込み看板が、目立っています。
まずは「森のどうぶつレストラン ギボン亭」。
メキシカンな料理がウリのようです。
中華料理もあります。
「中華レストラン ちゃお」。
看板の特製磯ラーメン(900円)がおいしそー。
特製サボテンラーメンは、今はトマトラーメン(900円)に替わっているのかも。
洋・中とくれば、和も当然ありますよ。
「和食処 花むすび」。
こちらも、特製サボテンそば・うどん(900円)がチャレンジメニューか!?
※今は、ミニ丼はやっていなさそうです。
そして、お食事処から離れた帰り道にある「ベルステーション」では、シャボテンバーガー(500円)やソフトクリーム(380円)が食べられます。
「ベルステーション」が、どこにあるかというと、そのものずばり、入園口の横にあったんですね。
長々続いた「伊豆シャボテン動物公園」は、これにて終了といたします。
※次回「法隆寺」は夏の撮影でしたので、またの機会として、11月取材の奈良の「天平の宮廷料理」をご紹介。
Posted
by 小池 泉壬
at 14時16分
記事のURL
トラックバック ( 0 )
この記事にコメントを書く ( 0 )
2020年10月22日(木)
シャボテン公園9…可愛い小動物とメキシカンビュー [行った気になる+動物]
前回に続いて、第4温室から「第5温室」への通路で、小動物たちを見ながら進みます。
「パカ」のお次は、前足の指が2つの「フタツユビナマケモノ」のブース。
窓に『なまけものはどこ?』とありますが、元々スローモーなナマケモノは、ほかの肉食動物に見つからないよう、樹の上でじっとしている動物なので、飼われている状態でも、なかなか見つけにくいのです。
※ナマケモノには「ミツユビナマケモノ」という、前足の指が、3本の種類もおります。
そして、真剣に探しましたら、いましたいました、上の写真の左側の、緑の葉の陰に。
こちらのブースには「ムツオビアルマジロ」が入っています。
こちらが住人(?)の「ムツオビアルマジロ」くん。
体の真ん中辺りのウロコ帯の、太いのが6本なのでムツオビなのです。(ウロコは毛が変化したものだそう)
ココノオビアルマジロというのもいますが、ボールみたいに丸くなれるのはミツオビだけとのことです。
その横にあったのが、今や大人気の「ミナミコアリクイ」のブースで、私が取材したとき(2014年12月)には、ご覧の通り、改装中でお留守でした。
こちらが、今や大人気のミナミコアリクイの兄弟「コン」と「トト」です。(画像はシャボテン公園さんのHPより)
最近(2020年6月)末っ子の「ケイ」が生まれたそうです。
7月には、写真のようなエサやり体験もやっていました。
カッワイー♪
現在は、もう少し小動物が増えているようですが、2014年当時は、もう少し進むと、前方にこんな光景が現れました。
シャボテン公園名物(?)の、手づくり文化祭風ディスプレイですね。
ここには、可愛い(?)ドクロがいっぱいあり、『メキシカンハロウィン 死者の日』の説明があります。
※ディズニー・ピクサーの『リメンバー ミー』ご参照
それから、次の「第5温室」に関連する、よく見るサボテン「金鯱(キンシャチ)」が、大きさ順に展示されています。
5年生から50年生まで、年月で段々大きくなっていくんだなぁ、と思わせておいて…、
「第5温室」に入ると、その「金鯱」が、この大きさになっています!
どうやら、日本一の大きさの「金鯱」だということです。
「第5温室」のテーマが「メキシコ館」ということは、『死者の日』の展示から、想像していましたが、やはりメキシコとサボテンは、相性ぴったりですね。
トゲの猛々しいのは「大極殿」、隣りの大きい葉が、メキシコと言ったらこれだよ!みたいな「テキーラ」の材料、「リュウゼツラン」であります。
こうして、メジャーなサボテンのところには、サボテン名が立っていますので、サボテン好きな方には嬉しい展示が続きます。
「銀世界」は、名札の足下にある可愛らしい白い毛玉みたいなので、ふかふかに見えますが、触ると棘が痛いのです。
こちらにも、真ん中辺りにちょっと伸びてる「猩々丸」、その右に白いまん丸な「玉翁」、手前のは赤い可愛い花が咲いてました。
メキシコというと、西部劇で見たような背の高いサボテンも並んでいます。
真ん中の、ひょろっとしたのが「碧塔」、その右下に、いかにもサボテン的な形状の、ウチワサボテンの仲間「象牙ウチワ」が群生しています。
見えにくいですが「碧塔」の後ろには、食用サボテンとして有名な「巨人団扇」が生えています。
とにかく、背の高いサボテンを見てると、アリゾナとかメキシコに行ったような気になりますね。
とにかく、元はちっちゃなサボテンが、15年くらいで30p、腰の高さ(90pくらい)になるのに、30年程かかるんだそうですから、この見事なサボテンになるのに、何十年かかってるんでしょうかねぇ。
次回は「伊豆シャボテン公園」のまとめ、とさせて頂きます。
Posted
by 小池 泉壬
at 10時56分
記事のURL
トラックバック ( 0 )
この記事にコメントを書く ( 0 )
2020年10月15日(木)
シャボテン公園8…第3森林・第4マダガスカル温室へ [行った気になる+動物]
アフリカの多肉植物のあった第2温室から、第3温室への移動も岩窟を抜けて進みます。
進んだ先の第3温室は「森林性サボテン館」。
サボテンというと、荒野や砂漠を連想しがちですが、実は草木の生い茂る森林(あるいはジャングル)にも、サボテンの仲間は繁栄しているのですね。
ジャングルの中のサボテンについては『サボテンはどこどこ?』というパネルが案内しています。
その前に、ちょっと気になる『アコウ』という文字。
これは別名「絞殺しの木」と云い、実を食べた鳥や猿が落とした種が、別の木の窪みなどで成長し、伸ばした枝で親木にからみついて、枯らしてしまう木なんです。
そしてこちらが、サボテンに見えない森林性のサボテンたちです。
そして、この森林性サボテン館には「第6のナゾ」として、こんなパネルも立っています。
『月下美人』が咲いている日数についての問題です。
ちなみに、このすらりとした植物が「月下美人」のようですが、花が咲いてないと、ジャングルの中で見つけるのは難しそうです。
「第6のナゾ」と言えば、「第5のナゾ」を見落としていました。幸い、沢山撮っていた写真の中にありましたので、ご案内だけいたします。
「第2温室」のどこかにあったのですね。
もしまだ、この企画をやっていたら、よ〜くお確かめくださいますように。
この「森林性サボテン館」のサボテンは、よく見ると馴染みの多肉植物がいろいろあります。
こちらの、ブラジル高地の森の「シャコバサボテン(漢字では蝦蛄葉仙人掌)」は、原種の茎が海のシャコに似ていたからなんだとか。
今では「クリスマスカクタス」の方が、お馴染みかも。
そして、ステージは「第4温室」へと、進みます。
この「第4温室」は「マダガスカル館」とも云います。
6500万年前に、インドとアフリカと真ん中の島に分離して、出来たと云われるマダガスカル島は、中央が高原になっていて、その東側と西側とに、自然が大きく3つに分かれているため、数々の固有の動植物が生息している大きな島です。
「第4温室」には、『第7のナゾ 仙女の舞』があります。
そのパネル左の「仙女の舞」の名札のところにある大きな葉の多肉植物で、触ったらどう感じるか?が、ナゾになっています。
そして次の「第5温室」に行く通路部屋に、可愛らしい小動物たちの展示ブースが点在しています。
写真は、アニメに出て来そうなオオハシの仲間「シロムネオオハシ」です。
大きい嘴は、意外に軽いので肩こりはしないようです(笑)
連絡通路は、やはり岩でできたトンネルです。
この第4温室と、次の「第5温室」をつなぐ通路の小動物は、かなり珍しいものも多く、動物好きの方には好評のようで、こちらの「パカ」も、地味めですが、なかなか見られないもののようです。
こちらが「パカ」たち。
げっ歯類(ネズミの仲間)で、ちょっとカピバラ似で、一見おとなしそうですが、怒るとうなるんだそうです。
次回は、続きの「ナマケモノ」からになるので、よろしくお願いします。
Posted
by 小池 泉壬
at 13時56分
記事のURL
トラックバック ( 0 )
この記事にコメントを書く ( 0 )
【 過去の記事へ 】