
2020年11月08日(日)
新コーナー『リトルポンド図書館』リンク開始しました [お知らせ]
SFじゃない短〜中編小説、執筆開始しました。
すでにアップアップで、なに始めるねん、という状態ですが、書いてみたいばらばらテーマを、この図書館にひとつずつ、収蔵していきたいと思います。
どこまでやれるか、乞うご観覧&ご寛容!!
あっ、掲載場所は右側の「リンク集」欄です。どうぞヨロシクです。
Posted
by 小池 泉壬
at 14時18分
記事のURL
トラックバック ( 0 )
この記事にコメントを書く ( 0 )
2020年11月06日(金)
奈良平城京の宮廷料理を召し上がれ [こだわりの食事]
このタイトルのお食事が頂けるのは、奈良市宝来4丁目の「奈良パークホテル」であります。
取材日は2014年11月20日、豊鉄ハニットアゼリアツアーの「天平の抄と大和国紅葉名刹の旅」の取材でした。
およその位置関係は、グーグルマップでご覧の通り、奈良駅から見て、「奈良公園・東大寺・春日大社」の観光ゾーンの反対側(西方)に位置しているとお考え下さい。
この「天平の宮廷料理」は、パークホテルの調理長が1300年の時を遡り、現代におけるヘルシー料理として、平城京では貴族階級が味わえた食材と調理法を再現したもので、味覚のチャレンジャーを自負する方は、大いに興味を覚えるものと思います。
このバスツアーでの「天平の宮廷料理」としては、昼食で立ち寄られた観光客には、このように食堂で頂くか、夕食ならば大広間で頂くようになっていました。
ただ、特別な料理なので、写真のように、奈良(天平)時代の女官に扮したスタッフが、解説して興趣を盛り上げます。
女官スタッフさんは、ご覧のように可愛らしい女性でした。
6年前のことですけど…♪
20名くらいの小グループの場合、運が良ければ、天平時代の宮廷を想わせる、この「大宮の間」で奈良時代の宮廷人が頂いた、料理を味わうことができるのです。
さて肝心のお料理は、最初このような配膳でした。
この段階での私の印象は、現代の料理に比べると、パサッとしているな、というものでした。
特に、真ん中の黒い液体の入った椀と、その横の黒い塗り蓋の椀が、気になりました。
当然、普通なら食べ始めている訳ですが、取材の都合上、この後から出てくる料理も、全て出して欲しいとお願いした結果が、こちらの状態です。
左側の「鶏の叩き」と「かぼちゃと小豆の炊き合わせ」、右の灰色のそば「黒米そうめん」が、膳に加わりました。
それでは、各お料理を詳しくご案内しましょう。
全体図の上の左から、鮫と鮭の干物「楚割り」、古代のチーズ「蘇(最上級の蘇が醍醐味)」、中国から渡来の「唐菓子」、下の段は「豆腐」と、干した大根の塩漬け「須々保利(スズホリ)漬け」です。
次に、気になるお味の方は…。
まず「楚割り(スヤワリ)」の白い方。赤いのが鮭なので、こちらは鮫?
三枚におろした魚肉を拍子木に切り、薄塩したのを天日乾燥した製品。
お味は素朴な乾燥魚肉。特に“鮫”らしさは感じられませんでした(例えばよく言うアンモニア臭とかは無し)。
こちらは、お菓子扱いの「唐菓子」と「蘇」。
荒引き小麦粉に塩と胡麻を入れて練り上げ、胡麻油で揚げた「唐菓子」は、あっさりしたカリントウの感じ。
「蘇」は、確かにチーズ的なお味でした。
最上級の「醍醐味」は、どんな味なのでしょうね。
ちら見えの「須々保利漬け」は、薄味の沢庵的な漬物。
最初から気になっていた、汁粉のような黒いのは「黒米粥」で、全然甘くはありません。
それでも、中国歴代の皇帝に献上された貴重なもち米で、香り良く甘味があり、栄養も豊富で、消化機能を高め、身体を温めるなど、美容と健康に効果があるんだそうです。
そして、こちらも黒米が原料の「黒米素麺 天平の糸」。
最初は「蕎麦」かと思ったのですが、ちゃんと腰がある素麺でした。
今までの料理に比べると、現代人にも合うのが左端の二品。
上の「鶏叩き」は、今のお客さんに合せたもので、美味でした。奈良時代は鳥獣肉を干した物を食べていた模様。
下の「かぼちゃと小豆の炊合わせ」は、甘く美味でした。
右端の「お寿司」らしきものは、「柿の葉寿司」「いなり寿司」「めはり寿司」で、いずれもご飯の量が多く、しっかりお腹をつくってくれます。
中でも「柿の葉寿司」の中身は、この通りサバ寿司になっていて、美味しいものでした。
冷蔵庫のない時代の食品は、基本干すか、塩をするかで、調理法も限られる中、このホテルの調理師さんの奈良時代料理の再現は、大変な努力がいったと思われます。
料理を食べ終えて、最後に出て来た「汁粉」を頂きながら、現代の私たちが食している料理に比べると、素朴で淡白な味の天平の宮廷料理は、究極のヘルシーメニューであることが分かり、また日本の風土は、大変バラエティに富んだ食材を育んでくれていることを再認識しました。
Posted
by 小池 泉壬
at 16時28分
記事のURL
トラックバック ( 0 )
この記事にコメントを書く ( 0 )
2020年10月31日(土)
シャボテン公園10…シャボテン狩りとショップとお食事 [行った気になる+動物]
最後の「第5温室」を出て、屋外の通路を歩くと『ようこそ!シャボテン狩りへ』の看板が掛かっています。
上の写真奥の突き当りまで進んで、開いた扉の内に、こんなサインボードが立っています。
『Wellcome!! シャボテン工房』の下には「サボテンと鉢を自由に選んで鉢植え作り」…以下いろいろ、と書いてあります。
そして、サインボードの向こうに、このような光景が展開しています。
地面に並んでいる、同じ大きさの同じ種類のサボテンを見ると、結構可愛らしくて、何種類か取り出して、自分だけの、サボテン寄せ植えが出来るってわけです。
…えっ、これが『サボテン狩り』!のようです。
別に、逃げ回るサボテンを掴まえるわけじゃないんですね(当たり前!か…)
気に入った可愛いサボテンを、持って、左に見える「販売所」に行って、似合う鉢なども見繕って、お土産にするシステムです。
「販売所」の前を通って、インパクトのあるサボテン人間の「盛り上げ隊長」の間を通って、階段を上がると、
やがて、建物の外に出ます。
少し進むと、下に降りられる階段があるので、降りて行きます。
降りたところから、そのまま道なりに進むと、前方に『ここでしか買えない限定品』の看板があり、その右が、次の建物「おみやげ館」の裏口になっています。
「おみやげ館(ギフトショップ)」の店内は、かなり広く、目玉は「カピバラ」のぬいぐるみを始め、可愛らしいキャラのぬいぐるみが多いです。
建物の外に出ると、まず目に付いたのが「カフェシェリー」でした。
サボテングリーンカレー(920円)や、ウチワサボテン赤い実ソフトクリーム(350円)が人気。
「おみやげ館(ギフトショップ)」と、お食事処(レストラン街)が、集合しています。
いろいろレストランがあって、それぞれの売り込み看板が、目立っています。
まずは「森のどうぶつレストラン ギボン亭」。
メキシカンな料理がウリのようです。
中華料理もあります。
「中華レストラン ちゃお」。
看板の特製磯ラーメン(900円)がおいしそー。
特製サボテンラーメンは、今はトマトラーメン(900円)に替わっているのかも。
洋・中とくれば、和も当然ありますよ。
「和食処 花むすび」。
こちらも、特製サボテンそば・うどん(900円)がチャレンジメニューか!?
※今は、ミニ丼はやっていなさそうです。
そして、お食事処から離れた帰り道にある「ベルステーション」では、シャボテンバーガー(500円)やソフトクリーム(380円)が食べられます。
「ベルステーション」が、どこにあるかというと、そのものずばり、入園口の横にあったんですね。
長々続いた「伊豆シャボテン動物公園」は、これにて終了といたします。
※次回「法隆寺」は夏の撮影でしたので、またの機会として、11月取材の奈良の「天平の宮廷料理」をご紹介。
Posted
by 小池 泉壬
at 14時16分
記事のURL
トラックバック ( 0 )
この記事にコメントを書く ( 0 )
【 過去の記事へ 】